石垣島 八重山 焼肉 ホルモン 炭火焼肉 dinner フォトジェ肉 肉テロ 美崎牛 家族 石垣グルメ 令和元年 お盆 獅子舞 エイサー

ハイサイ(^^)

八重山おときちです

今日はお盆中日ですねー

さてさて八重山のお盆とは、、、

長いよ。

八重山の盆行事を「ソーロン」(またはショーロン)と呼び、正月同様盛大な行事を行う。盆行事はインドから中国を経て日本に入り、聖武天皇の時代(奈良時代中期)に宮中で行われ天下に布令、国民一般の年中行事となったそうだが、いつ八重山に伝わったかは不明。旧歴7月13、14、15日の3日間が「ソーロン」とされ、各家で祖先をまつり供養する。13日を御迎え(ウンカイ)、14日を中の日(ナカヌビー)、15日を御送り(ウークイ)という。1909(明治42)年、村役所から「生活改善のため2日盆にして、14日に迎え、15日に送り、簡素化しなさい」という内容の厳しい指令があった。数年は実行していた家もあったようだが、やがて旧来通りの三日盆に戻った。ソーロンの特徴は、何といっても「アンガマ」が現われること。八重山でアンガマというと、盆行事に現われる「ソーロンアンガマ」のほか「節(シチ)アンガマ」「家造りアンガマ」「三十三年忌(フーシユーコー)のアンガマ」などあるが、一般的に「ソーロンアンガマ」をアンガマと呼ぶ。

アンガマには2系統あり、ひとつは八重山の治者階級であった石垣島四ヶ字の士族で行われていたもので、もうひとつはその他の離島や農村部落で行われていたものである。
石垣島四ヶ字のアンガマは、後生(あの世)から来た精霊の集団が仮面などで仮装している。その中で特にユーモラスな好人物的面をかぶった翁(ウシュマイ)と媼(ンミ)が中心で、そのほかは花子(ファーマー)と呼ばれ翁と媼の子や孫にあたる。ソーロンの三晩、ご一行は所望される家々を巡り演技を披露。道を練り歩きながら三線、笛、太鼓を奏でる。アンガマ踊り独特のメロディーが月夜に聞こえてくるのは、八重山の盆に欠かせない風物詩。招かれた家では、仏前でいろいろな踊りを演じ祖先の霊を慰めるのであるが、その合間にウシュマイとンミが屋敷に集まった見物人に対して後生を、教訓も織り交ぜおもしろおかしく説き聞かせる。見物人はだまって聞いているだけでなく、ヤジを入れたり、質問を投げかけたりする。これに明答を返すのがウシュマイとンミの役で、能弁さと洒落のセンスが要求されることになる。ただし言葉は八重山の方言、質問も同様。もし、方言がわからなくてもアンガマの独特な発声(裏声)や場の雰囲気はすべての見物人を楽しませる。離島のアンガマはウシュマイやンミは登場しないが、後生からきたとされる集団が、家々をまわり、踊りや歌などの芸能を披露して祖先を供養するのは同様。竹富島では、絣の着物姿で頭巾・クバ笠で顔を隠した女性たちや、三線・笛・太鼓を奏でる島の地謡が家々を巡り、先祖供養の芸能を披露する。各家で最後に巻踊り(円陣舞踊の一種)を踊り、やがて曲調が「六調節」に変わり乱舞でしめることが多い。クイチャ踊りの時は島外の人も巻き込んでにぎやかに行われる。

 

でわでわ

本日もご先祖様見守られながら頑張っていきましょー

ゆたしくうにげぇさびら😁